やはり結論は「習慣」を味方にすること【小川議事録218】

こんにちは!アイマーチャントの小川(@ogawakenta)です。

今回の休日会議は毎月恒例となっている麻雀大会の前に急いで収録した音声となっており、かなり駆け足での収録となっております。(今回の写真は特に本編とは関係がありません。)

麻雀の写真をハオロンさんからお借りしてきました!(記事のコンテンツが足りていないから、写真を使って文字数を稼いでいるわけではありません。)

私事で恐縮ですが、6月は完全に予定を入れすぎていまして、これまで以上に「効率」について考えさせられることが多かったです。1回限りのことであれば、とにかくがむしゃらに取り組めば良いと考えますが活動を「続けていく」ことを考えると「やり方」を見直さなければいけません。特に僕の場合は「人力」の要素が多すぎるので、根本的な部分からやり方を見直さなければいけないことを実感しています。

この話は、今回の話題の中にも上がっている「やり方はわかったけど、それを誰がやるの?」という話にも繋がると考えています。新しいことに取り組むためには「時間」か「お金」、もしくは「その両方」が必要です。投下するリソースをどこから生み出すのか?は誰しもが考えなければいけない課題でしょう。

やはり結論は「習慣」を味方にすること

気がつけば少し前から「習慣、習慣」と言い始めるようになっていました。過去の議事録で記事にしたこともありますが、長期的に結果を求めるのであれば、やはり「習慣」を身につけなければ厳しいというのが今のところの結論です。

短期的にガーっと取り組んで結果を出すことも素晴らしいことですが、これまでの僕の経験から言わせてもらうと、一時的な結果を得るだけでは大きな変化には繋がらなかったというのが正直なところです。結局、元に戻ってしまうんですよね。

僕らはこの先、寿命を全うするまで「生き続ける」ということを考えると、「成長し続ける=変化し続ける」必要があると考えています。であれば、学ぶべきは「変化する方法」であり、その方法論の1つとして「自分が望む習慣を身に着ける」ということが挙げられます。

ここ数年で新たな習慣を身に着けることができた経験からお伝えできることは「習慣は人生を変える力がある」ということであり、「望む習慣を身に着ける方法を学ぶべき」ということです。すぐにできるようになることには、それほど価値はないですから、焦らずにじっくりと取り組むべきと考えます。

…と、偉そうに言っていますが、僕自身もできていないことがたくさんあり、新たに習慣にしたいと思っていることがいくつかあります。そのうちの1つが「休日会議の更新方法」なのですが、今のところ上手くいっていません。(笑)日々成長することを目的として、焦らずにじっくり取り組んで行くことにします。(その変化の様子が徐々に議事録に現れていけばいいなと考えていますので、チェックのほどよろしくお願いいたします。)

それでは、本編はこちらからどうぞ!

→ 【第218回休日会議】音声直リンク(13:59)

→ やり方はわかった!でも誰がやるの?を解決【第218回休日会議】