![](http://www.i-merchant.info/wp-content/uploads/2017/02/IMG_0231.jpg)
こんにちは!アイマーチャントの小川(@ogawakenta)です。
今回は毎月行っている補講(勉強会)の後に急遽音声を録り始めました。補講の様子は別記事にまとめておりますので、下記からご確認いただけます。(ちなみに、今回の補講のテーマは「伝わるセミナーの作り方」でした。)
いつも通り事前打ち合わせなしで収録をスタートした結果、みなさんがガチガチに緊張した音声となっておりますが、それぞれのセミナーのタイトルや意気込みなどをお聞きすることができました。3月の勉強会は一般募集なしのクローズドな回となりますが、既に多くの方から参加表明をいただいております。予想を超えるデキへと、しっかり仕上げていきましょう!
なお、今回も「100回前を振り返るコーナー」を絶賛開催しております。第49回休日会議は偶然にも「菅さんのセミナーの作り方」を解説していただいている回でした。タイミングの良い話題が続いているように感じます。
【第49回休日会議メモ】
— 小川健太 (@ogawakenta) February 24, 2017
セミナー構築方法/セミナーと講演の違い/伝えたいことは絞らないと伝わらない/easyとsimpleの違い/easyで捉えると挫折しがち/誰の情報なのか?に注目しよう/自分に合う人とは?/体験を伝えてくれる人がお勧めな理由
やると決めて、始めて、続けることが大切です
「100回前を振り返るコーナー」を続けている中で確信しているのですが、伝えるべきメッセージはそれほど変わりません。だからこそ、意識したほうが良いのは「自分自身にどのように落とし込むか?」だと考えています。…当たり前の話ですね。
バックアップメンバーに2017年3月の勉強会でお話いただくことが決まったのは名古屋で行われた第24回勉強会の翌日、カフェ・コンセントでの出来事でした。講義が決まってから4か月が経ったわけですが、体感覚としては一瞬だったはずです。
この「時の流れの早さ」も注目すべきポイントです。ボーっとしていても時間は過ぎるだけですから「やると決めて、始めて、続けること」が大切だよなぁ…と当たり前のことを実感させてくれます。
これまでの時間の過ごし方で反省すべき点は色々とあるかと思いますが、後悔していても時間は戻りません。残された時間でベストを尽くすためにできることを考えて、形にしていくことを意識していきましょう。
それでは、本編はコチラからどうぞ!