こんにちは!アイマーチャントの小川(@ogawakenta)です。
昨日は池袋にて第33回MERCHANT CLUBが行われました。先日の休日会議でもお知らせさせていただいた通り、戸張さんに講師をしていただき「6ステップセールスクロージング講座」が開催されました。
→ 時間や労力を変えずに、成約率を2倍にして売上げを2倍にする【第167回休日会議】
詳しい振り返りは来週の休日会議やクラブの振り返り記事で行いたいと考えておりますが、学びが深かったことはもちろん、非常に充実した時間を過ごすことができました。この興奮を忘れないうちに(来週のなるべく早い段階で)振り返りの音声を収録することを狙っています。(笑)
なお、今回も「101回前を振り返るコーナー」を開催しております。第68回休日会議では「情報発信に関する自分ルール」についてお伝えしておりますので、合わせてチェックしてみてください。
【第68回休日会議メモ】
— 小川健太 (@ogawakenta) July 3, 2017
本は買って満足するタイプ/成功哲学は絶対ではない/自分ルールで結果を出せば全てが正解/アンチの裏には支持してくれる人が多くいることを知っておく/「教える側の都合」に注意/やればやるほど本質に近づく
何のために取り組んでいるのか?→よくわからない
「先日行われたアマゾンプライムデーで最も売れた商品は?」という雑談からスタートしている音声ですが、今回も様々な話題に触れた回となっています。ちなみに日本で最も売れた商品は「ザバスのプロテイン」だそうです。(日本も始まりましたね。)
→ アマゾンプライムデー、各国で最も売れた商品は 日本は「ザバス」
話が飛んでいく中で、菅さんが聞かれて困ることの1つは「何のためにビジネスをしているのか?」という質問だという話がありました。僕自身も人様に語れるほど立派な想いを持っているわけではないので、困るなぁ…と思う一方で、自分自身の志が低いか?というと、そうは考えていないので難しいところだと感じます。
全く別の例ではありますが、僕が人から「何のために筋トレしてるの?」と聞かれた時には、本気で「わらかない」と答えます。キッカケは色々とありましたが、今となっては何のためにやっているかはわかりません。(笑)ただ、志が低いわけでもないんですよね…
本気で取り組んでいるものは、案外そんなものなのではないか?と考えたりするのですが、いかがでしょうか。(そうは言っていますが、何のためにやっているのか?を考えてみることは大切だと考えています。)
さて!!嬉しいことに今回もご質問をいただきました!Sさん、ありがとうございます!!!!
休日会議があまりに好きすぎて、時々菅さんのFacebookにも図々しくコメント書いてしまってスイマセン
最近ちょっと悩んでいることがあったので、テーマというか質問を応募してみようと思います。
・アウトソーシング(外注)で他者に仕事を発注する時に、妥協点はあらかじめ決めておいた方がいいのか
について聞いてみたいです。
私は根っからの完璧主義なので、仕事をとにかく完璧に100%こなしたいタイプなんです。
でも、外注で外部に依頼すると、絶対に自分のイメージ通りのものは上がってこないので、結局上がってきたものを自分で手直しすることになります。
それであれば、最初から全部自分でやってしまった方が早いということで、結局仕事を外にふることが出来ず、今は全部自分でやっている状態です。
人にすんなり任せることが出来る人は、最初からここまで出来ていればOKという妥協点を決めているのか、また上がってきたものが納得がいかなかった場合、それらをどう処理しているのか、お聞き出来ればうれしいです。
最近、休日会議も質問と感想で盛り上がってきているので、私も参加してみたいと思いました。
よろしくおねがいします
ご質問に対しての回答は音声でさせていただいておりますので、是非チェックしてみてください。
個人的には外注さんとの付き合い方が上手な株式会社KNOCKの加藤さんにも意見を聞いてみていただきたいと思いました。加藤さんの動画回答サービスを紹介している記事も載せておきますので、合わせてチェックしてみてください!
→ ビジネスから恋愛まで何でも動画で答える加藤芳郎のQ&A【第147回休日会議】
それでは、本編はこちらからどうぞ!