最近、興味が変わってきた話【小川議事録272】

こんにちは!アイマーチャントの小川(@ogawakenta)です。

7月に入り梅雨らしい日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?(個人的には出掛けにくいので早く梅雨明けして欲しいです。)

最近、興味が変わってきた話

最近はめっきり質問も来ないので、僕が菅さんに聞いてみたかったことを聞いてみました。

テーマは「自分の中で大切にしてるものが変わったタイミング」についてです。というのも、僕自身が最近、自分自身に強く感じていることだからです。

ここ2~3年で興味を持つものが大きく変わってきました。わかりやすいところで言うと「ビジネスノウハウ系」には興味が薄くなってきて「自分がやってみたいことを実現すること」にフォーカスするようになってきました。

それと同時に「人に評価されること」への興味を少し失ってしまっています。

この場があるからこそ、自分の考えを文字にしていますが、場がなければ一切発信しなくなっているだろうなと自分で思うのです。

都合の良い解釈ではありますが、この心境の変化は恐らく「成長」によるものだと思っています。具体的には「評価軸の変化」なのかもしれません。

昔はもっと「人からどうみられるか?」を気にしていたのですが、今は「自分で納得できるか?」を大事にするようにしています。

人から評価されても自分が納得できなければ腐りますが、自分が納得できていれば、失敗しても次に進めるものだと考えています。

人からの目線はパワーになることもありますが、ある一定値を超えると重荷にもなってくるのだと感じています。

プレッシャーを撥ね退けることで大きく成長することもあるでしょうが、僕の場合、簡単に押しつぶされてしまうので(笑)、付き合い方は考えなければいけないですね。

プレッシャーの存在を意識しないで、自ら挑戦を選べる環境にいることが大事と考えています。

人の目を気にしてばかりいても窮屈なので、もっと自由にやりたいことをやっているのが良いですね。結局、人から「面白い」と思われるのはそういう人だったりします。

「やりたいことをやりましょう。」というのは酷く浅いアドバイスのように感じられると思いますが、僕の場合はここに戻ってきてしまいました。(笑)

情報が溢れて、アイデアに価値が無くなってきた今、求められているのは「形にできる人」です。

何となくやっている人よりも本気でやっている人の方が面白いものを作れるに決まっているので、やりたいことをやっていきたいものです。やりたいことをやっていれば、仮に大失敗したとしても自分の中で残るものがあるはずです。

情報収集をする時には、やりたいことを実現するための情報を集めるべきでしょう。

それでは、本編はコチラからどうぞ!

→ 【第272回休日会議_音声直リンク】20:00